- 『天気の子』が気になるけどまだ見ていない。
- 面白いのなら見てみたい。
- みんなの評価や感想・口コミを知りたい。
そんな人に向けた記事です。
評価・感想の要約だけをサクッと知りたい人はこちら(本記事のまとめへ飛びます)
『天気の子』
あらすじ・作品情報・出演キャスト
『天気の子』
映画レビューサイトの点数・評価
3つの大手映画レビューサイト
それぞれのレビューの点数・評価は次の通り。

3.7点

3.7点

3.69点
『天気の子』の点数・評価は、3つのサイトでほとんど同じとなっていますね。
『天気の子』
つまらないと思った人の感想・口コミ
まずは、『天気の子』をつまらないと思った人の感想をご紹介します。
「Filmarks」「映画.com」「Yahoo!映画」から、
『天気の子』の評価が低いレビューをピックアップしました。
登場人物の行動に疑問を感じる・共感できない
1
ストーリーにかなり無理がある
無理がありすぎて共感出来ない(中略)偶然バイクに乗った知り合いが登場とか、なぜ事情も知らずにそんなに協力出来んの?とか(中略)
出典:映画.com
アニメだからいいでしょ!って映画です
「なんでその行動をとるの?」
という疑問を感じた人は、低評価をつけていました。
特に、主人公の森嶋 帆高(もりしま ほだか)の行動に共感できない人が多かったみたいですね。

「森嶋帆高」は、田舎から家出して、ほぼ無一文で東京にくるわけですが、そこで天候を変える力を持つ少女「天野陽菜(あまのひな)」と出会います。

そして2人はトラブルに巻き込まれたり、問題を起こしたりとストーリーが進んでいくのですが、
その途中で帆高が陽菜のために奮闘する場面が出てきます。
その時の帆高に対して、「なんでその行動をとるの?」と思ってしまう人もいて、その点が低評価につながったわけですね。
この評価については、視聴する人の年代によって大きく違うようでした。
10代後半の主人公たちに年齢が近い年代(10代〜20代)は、「共感できた」「感動した」と評価する人が多かったです。
この映画のテーマの一つに、「妥協して生きる大人」と「妥協せず(できず)生きる子供」の対比があり、登場人物もどちらかの立場である場合が多いです。
そのため、映画を見る側として「どちらに感情移入できるか」で、評価が変わってきそうです。
実在の企業名や商品が、CMのように出るのにうんざり
1
内容の酷さもさることながら、俺が一番気になったのは不自然に露出する企業名や商品。全編そんな感じなのでもうほんとうんざり。気になって映画に集中出来ませんでした。
出典:映画.com
『天気の子』の劇中には、実在の企業名や商品(日清カップヌードルなど)が登場します。
前作『君の名は。』の時も、企業や商品とのコラボやタイアップ(サントリー天然水など)はありましたが、あくまで普通のテレビ放送CMなどだけで、劇中には登場しませんでした。
それが一転して、『天気の子』では劇中に何回かCMや広告のように出てくるものですから、不快感を持った人がいたわけですね。
個人的には、企業名や商品が出ること自体は不快ではありませんでしたが、
確かに実在の商品が出てきた時は「おっ!あの商品とコラボしたんだ」とそれに注目してしまうぐらいには、劇中に露出していたように思いますね。
「視聴者が映画のストーリーや映像ではなく広告に気を取られてしまう=映画作品としてどうなの?」と思った人がいたのも納得できる話ではありますね。
『天気の子』
普通だと思った人の感想・口コミ
「Filmarks」「映画.com」「Yahoo!映画」から、
『天気の子』の評価が普通のレビューをピックアップしました。
悪くはないけど『君の名は。』と比べると普通
3.5
出典:フィルマークス
やっぱり映像美が魅力。でも一番テンションが上がったのは瀧くんと三葉が出てきたところっていう。。
3.3
映像はとても綺麗だが、こんなに話題になるほど面白いとは思えなかった。期待してた分がっかりした。「君の名」はの方が面白かった。
新海誠監督の名を世に知らしめた『君の名は。』の次の作品ということで、どうしても期待感を持って視聴した人が多かったです。
だけど実際に見てみると『君の名は。』に比べるとそこまで面白くはない、という評価になっています。
確かに、個人的にはその評価に同意です。
『君の名は。』をはじめて見た時は、心が激しく揺さぶられるほど感動しましたが、『天気の子』は
う〜ん・・・?
面白いか面白くないかで言えば、面白い映画なんだけど、『君の名は。』と比べるとどうしても見劣りするかな。
映像や音楽は文句ないし、キャラクターの魅力もあるし、ストーリーの展開も良いけど、どこか違うんだよなぁ。
という感想を持ちましたね。
『君の名は。』は何度も見たい映画だと思ったのでブルーレイディスクを購入して、その後さらにダウンロード版の本編も購入したのですが、
『天気の子』は、視聴した直後は「買わなくてもいいかな」と思いました。
(結局、あとでもう一度見たくなり、ダウンロード版を購入したんですけどね。)
まとめると、
- 『天気の子』は、『君の名は。』と比べると少し微妙だけど、面白いのは確か。
- 『君の名は。』を見たことない人なら、純粋に面白い!と高評価できるはず。
『天気の子』
面白いと思った人の感想・口コミ
「Filmarks」「映画.com」「Yahoo!映画」から、
『天気の子』の評価が高いレビューをピックアップしました。
美しい映像とRADWIMPSの音楽が最高
4.4
出典:フィルマークス
もうなんと言っても、描写が綺麗。音楽ともマッチしてる。泣きました。
4.5
グランドエスケープが流れるシーンほんとに良かった。君の名はも良かったけど天気の子もすごく好きです
- 新海誠監督作品の特徴でもある美しい映像・背景
- 前作の『君の名は。』に引き続き音楽や主題歌を担当したロックバンド「RADWIMPS(ラッドウィンプス)」
この2つが最高にマッチしていた、という高評価が多かったです。
『天気の子』の主な舞台は、天候のバランスが崩れてずっと雨が降り続くようになった現代の東京です。
雨や雲、自然の緑はもちろん、新宿などの都会の街並みがとてもきれいな映像・描写で表現されています。
そして、音楽については
「ストーリーに動きがある場面で、おもむろに音楽や挿入歌が流れはじめ、盛り上がる場面でサビが流れる」といったような感じなのですが、
クオリティの高い映像と、同じくクオリティの高い音楽が組み合わさると、こうまで心を揺さぶるのか!
と思うほど、気分が盛り上がります。
『天気の子』がつまらなかったと評価している人でも、文句なく「映像と音楽」はとても良かった、という評価をしているほどでした。
シンプルでわかりやすいストーリーなので誰でも楽しめる
5
前作「君の名は。」より脚本がシンプルでわかりやすく、子供から大人まで楽しめる作品になっています。だからと言って、観客に媚びてるようにも見えない。
(中略)
出典:Yahoo!映画
中高生から高齢者の観客がただ一人席を立たず、エンドロールをしっかりと見ていた。
『天気の子』のストーリーは、天候のバランスが次第に崩れていく現代を舞台に、自らの生き方を選択する少年と少女の物語です。
複雑な設定やわかりにくい伏線は少なく、どんな人でも楽しめるシンプルなストーリーとなっているため、その点が高評価されていました。
前作の『君の名は。』の場合、2人の主人公の場所と時間軸が入れ替わったり変わったりするストーリーでした。
そのため、人によってはわかりにくいところもあり、その点との比較も『天気の子』の高評価の理由になっているわけですね。
ファンタジーでありながら現実とリンクする映画
3.5
近年異常気象が起こっている中、身近に感じるテーマの作品だと思いました。自分達の身にも起こるかもしれない、という怖さも少し感じました。絵がとても綺麗で、観ていて飽きませんでした。
天気は天の気分である、昔の元の姿に戻っただけだ、というのは深く刺さりました。
出典:映画.com
『天気の子』はあくまで映画で、あくまでファンタジーのアニメではあるのですが、
- 現実の世界中で大きな問題となっている「環境問題・異常気象」がテーマである
- 現実でも目にする身近な風景が、リアルに描写されている
- 実在の企業や商品が、劇中に登場する
といった内容や描写によって、『天気の子』という映画の中だけのファンタジーだ、と割り切れないところがあります。
そのため、エンターテイメントとして映画を楽しみながらも、「現実ではどうだろう」「自分ではどうだろう」と、自分ごととして考えてしまう映画でもあるんです。
そんなふうに映画に没入しつつも、美しい映像と音楽で感動できる映画ですから、高評価する人が多いのも納得です。
『天気の子』
評価・感想・口コミまとめ
映画レビューサイト | 点数・評価 |
---|---|
Filmarks | 3.7点 |
映画.com | 3.7点 |
Yahoo!映画 | 3.69点 |
- 登場人物の行動に疑問を感じる・共感できない
- 実在の企業名や商品が、CMのように出るのにうんざり
- 悪くはないけど『君の名は。』と比べると普通
- 美しい映像とRADWIMPSの音楽が最高
- シンプルでわかりやすいストーリーなので誰でも楽しめる
- ファンタジーでありながら現実とリンクする映画
以上、『天気の子』の評価・感想・口コミでした。